トップページ > 会社案内 > 初代・二代目の時代背景 > 1880年(明治13年)~1883年(明治16年)の主な出来事

会社案内

千代太郎生誕の1889年(明治22年)時代の背景

1880年(明治13年)~1883年(明治16年)の主な出来事

西暦 和歴 出 来 事










集会条例公布。国会開設請願。初の山岳鉄道トンネル(逢坂山トンネル完成。)
2月 横浜正金銀行開業、貿易用金融を目的。
在日本外国郵便局すべて撤収。陸軍省、村田経芳制作の「村田銃」を指定。
3月 小崎弘道ら、東京基督教青年会(後のYMCA)結成。
4月 集会条例により教員・生徒の政治活動を禁止する。
聖書翻訳委員社中訳「新約聖書」完成。日本地震学会、設立総会。
8月 文部省、小学校教科書を調査し、不適当と認めたものの使用を禁止。 
新潟大火、6200戸焼失する。
9月 酒税税則を制定。造石税などを増税。
10月 宮内省雅楽課「君が代」作曲。
11/3 天長節宮中御宴で「君が代」初演奏。
12月 教育令改正(干渉教育令)。
福岡県人・臼井六郎・東京京橋で父母の仇を殺害し自首する。仇打ちの最後
自由民権運動が高まる。
工場払下公布。東京「三橋堂」西洋アイスクリームを売り出す。
東京神田通新石町のケレー本舗鶴岡市太郎、鶏肉の缶詰を売り出す。
木村貞子、女子師範学校卒業(後に梅花女塾、済生会を開く。)
世界廃娼連合、政府に対し公娼制度の廃止を勧告。
開拓使、北海道に菜糖製造工場を設立し、フランス製の製糖機械による製糖を開始、日本西洋製糖の初め。
玩具、鉛めんこ出回り始める。










国会開設の詔。板垣退助ら自由党を結成。全国農談会開催。
文部省「小学唱歌集」初編。
1月 東京神田大火、1万637戸焼失(明治期最大の火災)。
内務省、勅令により東京に神道大会議を召集。
2月 東京府九区内にて、北辰社、牛乳配達を始める。
芝公園内の金地院跡に紅葉館落成。
3月 憲兵条例、軍事警察官の憲兵隊を設置。
5月 東京職工学校(東京工大の前身)を設立。横須賀造船所にて一号水雷艇。
カトリック最初の月刊評論誌「公共万報」創刊。
6月 小学校教育心得制定。
7月 明治生命保険会社設立(初めての生命保険会社)。
8月 東京風帆船会社の「謙信丸」日本人のみにて豪州に航海する。
10月 社寺以外の場所での葬祭執行を禁止。
11月 日本基督一致教会、第1回大会を築地新栄教会で実施。この頃進化論など近代科学の立場からキリスト教批判が盛ん、キリスト教側からも多くの反批判。
高木兼寛、成医会を設ける(東京慈恵会医科大学の前身)。
看護婦学校建設。銭湯「二階風呂」(女中湯)が大いに繁盛、銘酒屋とともに評判となるが、翌年の取締りにて絶える。
小学生の路上での遊びを取り締まる。
駄菓子屋に安物玩具出回り始める。
大日本農会組織される。大日本水産会設立。
鈴木音八、洋水社を設立し邦人初のラムネ製造を開始。
前田道方、「鴨の大和煮缶詰」を売り出す。
日本鉄道会社創立。ソリッドゴムタイヤの金属製自転車輸入。
ビール、スプリング・バーレー・ブルワリー、日本人の口に合う特醸品を発売。改造紙幣(神功皇后札)を発行。
日本初のレンガ積み下水道着工(横浜、外人居留地にて)









大隈重信ら、立憲改進党を結成。 中江兆民「民約訳解」刊行。
日本銀行設立。 軍人勅論発布。     
東京馬車鉄道二頭立馬車を始める。(人力車夫の反対運動)
1月 警察官と消防官を区別するため、消防官にY字腕章をつける。
軍人勅諭を発布、忠節・礼儀などを掲げ天皇への絶対的服従。
3月 警視庁「出火出場心得」を制定。
4月 三菱商船学校を官立とし、東京商船学校と改称する。
板垣退助、自由党総理、遊説中、岐阜にて襲われ負傷する。
電信事業の全国統一完成する。神宮皇学館創設。
明治16年暦から、本暦・略本暦は伊勢神宮から頒布する事とする。
6月 東京馬車鉄道、新橋~日本橋間、開通(初の馬車鉄道)。
8月 戒厳令制定。
9月 神道御嶽派、神道大成派から独立。
10月 大隈重信ら、東京専門学校(早稲田大学の前身)を設立。
上野公園内に上野博物館・動物園が開設となる。
「藪蕎麦」東京神田連雀町に開店。
12月 大北電信会社へ新免許状公布、同社は日本の対外通信の独占権を修得。
沖縄県、謝花昇ら5人、本土に留学生を送る。
他 
群馬県議会、全国に先駆け公娼制度の廃止を決議(後、明治26年に至って実施を布達。)。玩具、鉛めんこが流行する。ゼンマイ仕掛けの玩具現れる。海軍省医務局副長、高木兼寛、脚気と食物との関係を調べ、麦食推進の意見を明治天皇に上奏。
東京でラムネ飲用始まる。
共立東京病院・博愛社(日赤)に看護婦養成所設立。
東京女子師範学校附属高等女子学校設立。
東京にコレラ流行、5000人以上死亡、 
朝鮮京城で日本公使館が襲撃される。(壬午事変) 
軍艦建造8ヶ年計画。
東京銀座の街頭にアーク灯。









「鹿鳴館」落成。嘉納治五郎、柔道場を開く(講道館)の前身。
大日本私立衛生会創立。横浜のレンガ積み下水道第1期完成、第2期着工。内務省下水局、東京府に対し神田下水工事など下水道工事の調査を通達。
1月 東京、明治会堂にて初めての西洋風舞踏会を開催する。
4月 大倉喜八郎らが発起人となり、東京日本橋亀島町に中華料理店「偕楽園」を開店する。
5月 東京大学、英語による教授を日本語に改める。
7月 小・中・師範学校等教科書の認可制度実施。かな文字運動3団体「かなのくわい」結成。 日本鉄道、上野~熊谷間で仮開業。
8月 大阪紡績、稼働率増加を、夜間作業を行う。(この頃から夜作業始まる。)
干ばつの為和歌山の48ヶ村が分水めぐり大騒動。
9月 大日本教育会結成。
10月 米国デサイプルス教会宣教師ガルスト来日、伝道のかたわら単税論や労働者の団結を説く。金光教教祖、川手文治郎没。
12月 大阪府で府下6ヶ所に火防組を設置。
中山道鉄道公債証書条例公布。(1886年7月19日経路を東海道に変更)。

不況が深まり、地租の滞納処分や土地の競売増える。林遠里が勧農社をつくり、「乾田馬耕」を広げる。東京製氷会社が開業。
ベルツ、日本で初めて12指腸虫体を発見する。医術開業試験規則を定める。

ページの先頭へ戻る